どんなインテリアにもなじむ無印良品のアロマディフューザー!その効果と欠点とは
自宅で心身ともにリラックスした生活を送りたい人へ、アロマテラピーアドバイザーの資格を持つ子育てガイドの長島ともこさんが「無印良品の超音波アロマディフューザー」をおススメしてくれました。その効果、また欠点についても解説しています!
イチオシスト:長島 ともこ
二人の子供を持つフリーライター。出産を機に専業主婦に。母として不安や悩みと向き合ううち、「ママが読んでほっとする情報を発信したい」と、現職に復帰。子育てアドバイザーの資格を取り、育児、妊娠、出産の分野を中心に執筆を行う。PTA広報委員長を経験し、PTA関連書籍を出版。講演活動も。

無印「アロマディフューザー」
アロマディフューザーとは?大きく分けて3種類
∟水を使う【超音波式】・水なしの【噴霧式】・熱で温める【加熱式】
∟お子さんがいる家庭には超音波式のアロマディフューザーがおすすめ!
超音波式は癒し効果大!長島さんが無印のアロマディフューザーをおすすめする理由
∟場所を問わない、どんなインテリアにもマッチするデザイン!寝室の間接照明にも◎
∟手入れが楽で使い勝手がいい
∟超音波の振動によってミスト状にされた香りが部屋中に広がる!しかも静音
無印のアロマディフューザーの使い方は?加湿効果はあるの?
∟使い方はとっても簡単! 水とアロマオイルを入れてスイッチオン
∟加湿機能付きのモデルもあり!ただし、お値段はちょっと高め
無印のアロマディフューザーの欠点は?どんな点に気を付けるべき?
∟お手入れは週1~2回程度行う
∟メンテナンスを怠るとカビが発生することも
長島さんおすすめのエッセンシャルオイルはこれ!
∟万能なのはラベンダー!ラベンサラは感染症が気になる季節に
∟無印のアロマディフューザーなら、香りのある生活が簡単に手に入る!
アロマディフューザーとは?大きく分けて3種類
水を使う【超音波式】・水なしの【噴霧式】・熱で温める【加熱式】
アロマディフューザーとは、アロマオイルの香りを部屋中に拡散してくれる道具です。好きな香りが楽しめるため、幅広い世代に人気のアイテム。とはいえ、アロマディフューザーと一言でいっても「種類によって拡散方法が異なる」と、アロマテラピーアドバイザーでもある子育てガイド、長島ともこさんが教えてくれました。「アロマディフューザーは大きく分けて3種類あります。超音波式、噴霧式(気化式)、加熱式の3種類です。まず水を使わない噴霧式。これはアロマオイル原液を使うのが特徴です」(長島さん)
噴霧式は、オイルのボトルを直接セットして香りを拡散するため香りが強く出る点や、水を使わないので雑菌が発生しにくい点がメリットといえます。
「次に加熱式は、アロマの香りを熱で温めて拡散する方法。アロマポットやアロマランプとも呼ばれています。音が静かですが火を使うタイプは、小さいお子さんがいる家庭には向いていません」(長島さん)
加熱式は小ぶりなものが多く、水を使わないため手入れが楽といったメリットも。キャンドルの炎のゆらぎ効果によってリラックスしたい人から選ばれているようです。
「最後は超音波式です。水で希釈したアロマオイルを超音波の振動でミストにして、香りを拡散します。水を使うのでこまめなお手入れが必要ですが、香りだけでなく超微細ミストの視覚的な癒し効果も。今回、私がおすすめする無印良品のアロマディフューザーもこのタイプですね」(長島さん)
お子さんがいる家庭には超音波式のアロマディフューザーがおすすめ!
超音波式のアロマディフューザーは、加熱しないため直接手を触れても熱くならない点など、特にお子さんがいる家庭向きだと長島さんはいいます。「アロマディフューザーのなかでも、超音波式は一番安全に使えると思います。火を使わないので火事の危険性がない点もいいですよね。しかも無印良品のアロマディフューザーは、作動音が静かで水がなくなれば自然に止まるので、お子さんと一緒に寝る時も使えますよ」(長島さん)
癒し効果大!長島さんが無印良品のアロマディフューザーをおすすめする理由
場所を問わない、どんなインテリアにもマッチするデザイン!寝室の間接照明にも◎
無印良品の超音波アロマディフューザーは、簡単な操作性と手入れのしやすさで人気を博し、2008年の発売以来、累計260万個以上を販売。無印良品の看板商品として君臨しています。そんな無印良品のアロマディフューザーを使い続けて約3年という長島さん。なかでも気に入っている点は「シンプルなデザイン」だと称賛しています。「円柱型のシンプルフォルムが、部屋のどこに置いても違和感がありません。さすが無印良品デザインです!しかも間接照明としても使えるので、わが家では寝室に置いています。HIGH、LOWと2段階調整ができるライトは、やさしい色合いで就寝時にぴったり。アロマディフューザーで香りを拡散しつつ、やわらかな灯りに包まれればリラックスしながら眠りにつけますよ」(長島さん)
手入れが楽で使い勝手がいい
無印良品のアロマディフューザーを実際に使っている人の口コミで圧倒的に多いのが、「手入れが楽!」というもの。長島さんもその一人で、「他のアロマディフューザーより圧倒的に使い勝手がいい」といいます。「他のアロマディフューザーも使った経験があるのですが、手入れが面倒なのですぐに壊れてしまうことも。超音波式のアロマディフューザーは精油がこびりつくので、定期的なお手入れが必要なんですが、見えない部分があるとどうしてもそこを中心に汚れが取れず故障の原因につながります。その点、無印良品のアロマディフューザーは円柱型なので、掃除すべきところが分かりやすくて手入れしやすんです。なので、わが家のアロマディフューザーは買って3年経ちますが、故障せずに使えていますよ」(長島さん)
超音波の振動によってミスト状にされた香りが部屋中に広がる!しかも静音
超音波式のアロマディフューザーの場合、ミストを噴射する際に「シュー」といった音を出すため、タイプによっては運転音が耳障りに感じることも。「私も以前使っていたアロマディフューザーは、噴射する際の音が気になることがありました。それに比べて、無印良品のアロマディフューザーは静か。しかもミストの噴射量が少なすぎず、多すぎずでちょうどいい。少なすぎるとちゃんと香りが拡散されているのか不安になるし、多すぎると目にパッと入って気になるし。絶妙な量が気に入っています」(長島さん)
長島さんが愛用している無印良品の超音波アロマディフューザーの拡散範囲は、6~8畳程度。書斎や寝室などに適した大きさです。リビングなど広いスペースで使いたい場合は、約12~15畳用の一回り大きいタイプ、超音波うるおいアロマディフューザーを選びましょう。
無印のアロマディフューザーの使い方は?加湿効果はあるの?
使い方はとっても簡単! 水とアロマオイルを入れてスイッチオン
無印良品の超音波アロマディフューザーには、専用の計量カップが付属されています。このタイプの場合、最大で100mlまでの水がタンクに入るため、それに対してアロマオイルを2~3滴垂らしましょう。これでセット完了。あとはスイッチを入れるだけと操作も簡単です。「水100mlに対してアロマオイル2~3滴が一つの目安になりますが、もう少し香りを楽しみたい場合は調整しながら入れてみてください。でも、小さいお子さんがいる家庭では、体に害を及ぼす危険もあるため、アロマオイルを多めに入れることは避けましょう」(長島さん)
アロマディフューザーには、180分・120分・60分・30分と4段階のタイマー機能も付いています。水がなくなれば自然と止まりますが、就寝時などに使う場合はタイマーセットが便利です。
加湿機能付きのモデルもあり!ただし、お値段はちょっと高め
アロマディフューザーからミストがシューと出る様を見ると、「これって加湿されているの?」と疑問に感じることも。「残念ながら、超音波アロマディフューザーには、加湿機能は付いていません」と長島さん。「超音波アロマディフューザーは、香りを拡散するための道具であって、部屋の湿度を上げる加湿効果はありません。他のモデル、超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付き)が販売されていますので、加湿効果が欲しい方はこちらを選びましょう。ただしお値段は税込14,900円と、加湿機能付きでないアロマディフューザー4,980円に比べて高めになります」(長島さん)
超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付き)の加湿効果は約5~8畳ですが、拡散範囲は最大約30畳とかなり広めの設定。そこまでの拡散範囲は必要ない人は、約6~12畳に対応している超音波アロマ加湿器(7,990円)の選択肢もあります。
無印のアロマディフューザーの欠点は?どんな点に気を付けるべき?

お手入れは毎日でなくてもOK
お手入れは週1~2回程度行う
無印良品のアロマディフューザーを使う際、一番気になるのがお手入れの頻度。どのくらいの間隔でどういったお手入れが必要なのか知りたいところです。「私の場合、夏はほぼ使わず冬は毎日稼働させているのですが、お手入れは2~3日おきに行っています。使っていると、オイルを入れるタンク箇所に精油がついているので、定期的な手入れは必要。といっても、ぬるま湯でうすめた中性洗剤を布にふくませ、よくしぼってふくだけです。乾燥してこびりついている場合は、綿棒に染み込ませて拭きとればOKですよ」(長島さん)
お手入れを頻繁に行えば汚れが付きにくくなるため、メンテナンス次第でアロマディフューザーの寿命が延びるとか。「その甲斐あってか、わが家のアロマディフューザーは一度も故障していません」と長島さん。こまめなお手入れを推奨しています。
メンテナンスを怠るとカビが発生することも
超音波式のアロマディフューザーは水を使うため、メンテナンスを怠ると「カビ臭い」といった声も。「カビ臭くなるのは、水の入れっぱなしが原因かと思われます。毎日使っている場合は、水を翌日まで残さずに捨てることが大切。その後、水をかるく拭きとるだけでもカビ臭さは解消されます。ちなみにわが家のアロマディフューザーは2~3日間隔のメンテナンスですが、一度もカビ臭さを感じたことはありませんよ」(長島さん)
長島さんおすすめのエッセンシャルオイルはこれ!
万能なのはラベンダー!ラベンサラは感染症が気になる季節に
せっかくアロマディフューザーを購入したら、より癒し効果が期待できる香りを取り入れたいものです。そこでアロマテラピーアドバイザーでもある長島さんに、おすすめのエッセンシャルオイルを紹介してもらいました。「まず誰でも取り入れやすいのが、ラベンダーです。リラックス効果などが期待でき、万能オイルとして知られています。次におすすめなのが、柑橘系オイルのベルガモット。ベルガモットの香りを嗅ぐと、私は元気になります。イランイランの香りは、嗅ぐと幸せな気持ちになれますよ」(長島さん)
「最後にご紹介したいのは、ラヴィンツァラというアロマオイル。聞き慣れない名前かもしれませんが、日常生活にぜひ取り入れて欲しい精油です。ちょっと他のオイルに比べるとお値段は高めですが、香りはユーカリやティーツリーのように清涼感があるので、使いやすいですよ」(長島さん)
現在、無印良品でラヴィンツァラの取り扱いはありませんが、他のエッセンシャルオイルは購入可能とのこと。
「今日はこの香りなど、目的別でそろえておくのがおすすめです。いい香りを嗅ぎながら眠れば、安眠にもつながりますよ。また直感的に『この香りがいい!』と思った香りこそ、今の自分が求めている香りです。ぜひいくつか試してみて、お気に入りの香りを見つけてくださいね」(長島さん)
無印のアロマディフューザーなら、香りのある生活が簡単に手に入る!
「無印良品のアロマディフューザーはとにかく操作性が簡単で、アロマ生活を始めたい初心者さんも手っ取り早く取り入れられるアイテムです。無印良品でエッセンシャルオイルも手に入るので、ぜひセットで買ってスタートしてみてくださいね」(長島さん)DATA
無印良品┃超音波アロマディフューザー、超音波うるおいアロマディフューザー
サイズ:
超音波アロマディフューザー・約直径80×高さ140mm
超音波うるおいアロマディフューザー・約直径160×高さ121mm
掲載日:2020年10月08日
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。