コストコの「ストレッチタイトフードラップ」、収納方法と便利な使い方を紹介
コストコの「ストレッチタイトフードラップ」は長さ750フィート(約230メートル)もあるビッグサイズ。食品を包む以外にもいろんなシーンでどんどん使えてとても便利なんだとか!コストコ通の香村さんに、使い心地や使い道を詳しく教えてもらいました。
イチオシスト:香村 薫
片づけの専門家。ライフオーガナイザー。トヨタグループの会社で学んだトヨタメソッドを家事に応用した「トヨタ式おうち片づけ」を発案。片づけサポート業務の「ミニマライフ.com」を起業し、全国での講演活動や書籍執筆、個人宅でのお片付けサポートを実施中。防災士の資格を取得し「防災×片づけ講座」も行う。
【INDEX】
コストコの人気キッチンアイテム「ストレッチタイトフードラップ」
└コストコラバーズにも人気のフードラップ
└コストコのフードラップは自分で組み立てる?組み立て方は?
コストコのフードラップの便利な機能
└しっかり伸びてピタッとくっつく
└とにかく持ちがいい
└カッターの切れ味抜群
置き場に困る大容量、収納方法は?
└コストコのラップはどこに置くのがいい?
コストコのフードラップは熱で溶けやすい?
└コストコのラップは電子レンジでは使えない!?
└アツアツのご飯をのせたら縮んだ!?
食材を包む以外にも使えるコストコのフードラップ
└たっぷりあるからいろんな用途に遠慮なく使える
ガシガシ使いたいならコストコのフードラップがおすすめ
└キッチンにあると便利なコストコのラップ
コストコの人気キッチンアイテム「ストレッチタイトフードラップ」
コストコラバーズにも人気のフードラップ
コストコではキッチンアイテムも充実しており、リピーターが多いものが揃います。コストコブランドのカークランドシグネチャーのラップ「ストレッチタイトフードラップ」もそのひとつ。
「最初は、よく使われている日本のラップと比べて全然ダメじゃん!って思ったんですけど、使っていくうちに慣れてきて、今はもうコストコのラップしか使わなくなりました」と話すのは、毎月コストコに通う片付けのプロ香村 薫さん。
「ストレッチタイトフードラップ」は、750フィートと3000フィートの2つのサイズで展開。750フィートの方は2本セットで販売されています。
「前に購入した時は1,378円でした」と香村さん。単純に計算すると、1本あたり689円。750フィートは約230メートルなので、1メートルあたり約3円。日本製のラップでよく見るタイプに50メートルサイズがありますが、コストコのラップは50メートルでも約150円!とっても安いことがわかると思います。
横幅は約30㎝。素材はポリ塩化ビニール。「使い始めは、少しビニール臭を感じるかもしれません。あと、すごく薄くて弱いと感じました。でも、臭いも薄さも今は全然気になりませんね」と香村さん。むしろ一般的なラップがしっかりしすぎて違和感があるほど、コストコのラップの方に慣れて、使いやすいと感じているそうです。
コストコのフードラップは自分で組み立てる?組み立て方は?
最初から付いているカッター部分に覆いかぶせるように、スライドカッターをセットします。
「ケースに組み立て方が書いてあるのですが、説明が英語なのと絵もわかりにくいので、初めてラップを買ったときはちょっと戸惑いましたね」と香村さん。
香村さんはスライドカッターを取り付けて、コストコのラップを使っているよう。「ふたを開けて、スライドカッターをケースのふちにセット。そのあと、ふたの切込みからラップを出します。この状態のまま、ふたを閉めればOK!」(香村さん)
やってみると、コストコのラップは組み立て方も使い方もとてもシンプルで簡単ですよ!
しっかり伸びてピタッとくっつく
薄くて伸びがいいコストコのフードラップ。商品名の通りストレッチが効いて、かつピタッとしっかりくっついてくれます。そのため、少々いびつな形のものも包みやすいというメリットがあります。
「お魚やお肉も一つひとつきれいに包めますよ」と香村さん。
フードラップは薄いため、あんまり引っ張りすぎると破れることもあります。使う時には力加減に気を付けると良さそうです。
とにかく持ちがいい
コストコのラップは700フィートもあるため、気にせずどんどん使えるのも魅力です。香村さん曰く、コストコでまとめ買いしたものを冷凍するときも、このラップが大活躍するそう。「たくさん冷凍したいものがあっても、コストコのラップは大容量だから遠慮なく使えます。ひとつずつしっかり個別包装できるので助かりますね」(香村さん)コストコのラップの使用期限は5年です。香村さんにどれくらい持つのかお聞きしたところ、「さすがに5年はないですが、でもバンバン使っても1度買えば1年半は買い替えずに済んでいます」とのことでした。
カッターの切れ味抜群
先ほども紹介したように、香村さんはラップをカットするのにスライドカッターを利用中。「これが本当に使いやすいんです!」と香村さん。
台にラップのケースを置いて、両手でラップを必要な分引き出します。そして、食器や食品にかぶせてスライダーを動かすだけ。スッと気持ちよくきれいに切れます。片手でケースを持ってラップを切っていた頃に比べてとってもラクだそうです。
どんどん使ってラップが減ってきても、ふたがしっかり閉まるケースで芯も大きいので、ラップを引っ張ったときに一緒に中身ごと付いてくるようなことはありません。
コストコのフードラップはどこに置くのがいい?
一般的なラップやホイルのケースと比べてとても大きなコストコのフードラップ。香村さんは、ホイルやクッキングシートなどと同じところに収納して、使う時に広めの台に置いているそう。
キッチンにスペースがあれば、あえて出しっぱなしにしていつでも使えるようにしておいてもいいですね。
「カトラリーなどを入れる引き出しにラップを入れて、引き出しの中に入れたままワークトップにラップを広げられるような収納をしていた方もいましたよ。手前から向こう側へラップを伸ばして使うイメージです。これなら、引き出しに入れっぱなしでOKだし、サッと取り出せますよね」と収納アイデアも教えていただきました。
コストコのフードラップは熱で溶けやすい?
コストコのフードラップは電子レンジでは使えない!?
便利なコストコのフードラップですが、弱点もあります。それは熱にやや弱いこと。
耐熱温度は82℃なので、電子レンジで使う際は注意が必要です。お皿の上にふわっとかけた状態で短時間の電子レンジ加熱であれば、使えないことはありません。食品に密着している状態での電子レンジ加熱は避けましょう。
アツアツのご飯をのせたら縮んだ!?
「炊き立てのご飯をのせたら、シワシワに縮んでしまったこともあるんです」と香村さん。熱で溶けやすい性質があるため、熱い食品を直接包むのもおすすめしません。食材を包む以外にも使えるコストコのフードラップ
たっぷりあるからいろんな用途に遠慮なく使える
「コストコのフードラップは、大容量なのでいろんなシーンでどんどん使っていっても全然なくなる気配がありませんね」。そう話す香村さんに、食品を包む以外の使い道を聞きました。
たとえば、お子さまの食べこぼし対策として使っていた、と香村さん。テーブルの上に敷いておけば、こぼしたとしても片付けや掃除がパッとできますね。
そのほか、
・お菓子を作るときにワークトップにラップを敷いておけば、小麦粉が飛んでも汚れを気にしなくて済む
・子どもと粘土遊びするときにテーブルに敷く
・冷蔵庫の上など掃除しにくい部分にラップをかぶせておけば、取り換えるだけでキレイな状態をキープできる
・プリント類を束ねておくときにグルグル巻きにする
といった使い道も!
「冷蔵庫のポケットの底って、意外と汚れますよね。だから、ここにフードラップを折りたたんで敷いておくんです。気になったときに取り換えるだけで、お掃除完了!」(香村さん)
お掃除アイテムとしてもフードラップは大活躍ですね!
ガシガシ使いたいならコストコのフードラップがおすすめ
キッチンにあると便利なコストコのフードラップ
とにかく大容量で、一度買えば長持ちするコストコの「ストレッチタイトフードラップ」。コスパもいいし、食品を包む以外にもどんどん使えて便利なアイテムです。
「このフードラップに変えて一番良かったことは、『あ、ストックがないんだった!』っていう心配から解放されたこと!」と明るく話す香村さん。次にコストコでお買い物するときは、ぜひラップもチェックしてみてくださいね。
DATA
コストコ|カークランドシグニチャー フードラップ
サイズ:30cm×231m(750フィート)、30cm×914m(3000フィート)
掲載日:2020年10月29日
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。