無印の「パルプボードボックス」は自由度の高い収納ボックス!おうちでの活用術を紹介
無印のパルプボードボックスは軽くて丈夫で、収納に大活躍の人気商品です。今回はそのパルプボードボックスを愛用していると言う竹本さんが、その魅力や活用方法、廃棄方法などを紹介してくれました。
イチオシスト:竹本 道子
『太陽にほえろ!』のスクラップブックをつくり友人と盛り上がったこども時代。夕方の再放送が見たくて一目散に帰宅した青春時代。撮影現場を垣間見た平成時代。尽きないドラマへの好奇心は令和もつづく。
【INDEX】
無印の「パルプボードボックス」は積み重ねができる収納ボックス!
└軽くて丈夫
└カスタマイズがしやすい
スリムタイプも!「パルプボードボックス」の形やサイズについて知りたい
└無印の「パルプボードボックス」は種類とサイズが10種類ある!
おもちゃ、ランドセル、漫画に便利?収納例をご紹介
└おもちゃ
└ランドセル
└本
└ファイルボックス
└靴
持ち帰りや組み立て、廃棄方法は?
└簡単に持ち帰られる?
└初心者でも組み立てられる?
└どのようにして廃棄すれば良いの?
無印の「パルプボードボックス」で自由にカスタマイズしてみよう
無印の「パルプボードボックス」は積み重ねができる収納ボックス!
軽くて丈夫
「軽くて丈夫な収納ボックス」と言われている、無印のパルプボードボックス。さまざまな形や大きさが揃っています。縦にも横にも使えるので、お部屋の雰囲気やインテリアに合わせて収納ができます。
「私は、だいぶ前からパルプボートボックスを使っています。もともと引っ越しが多かったので、軽くて持ち運びが便利な無印の『パルプボードボックス』を買ったんですが、今でも大活躍しています。たくさん持っていますよ!」(竹本さん)
積み重ねることで、収納スペースの節約も可能。自由自在に設置できるのです。
カスタマイズがしやすい
竹本さんいわく、パルプボードボックスはカラーリングなども簡単できるそうです。「シャビ―な雰囲気に合うように、持っているパルプボードのカラーを変えたことがあります。本当はブラウンにしたかったんですが、仕上がりはグレーに近かったです。簡単に色が塗れますよ!私は100均のペンキを使ったんですが、問題なく塗れました」(竹本さん)
一般的な収納棚や収納ボックスよりも低価格なため、カラーチェンジもチャレンジしやすいのだとか。パルプボードボックスは、色を塗るだけではなく、使いやすいようにカスタマイズもできます。
「私は、自分でフックを付けました! 無印のパルプボードボックスは本当にカスタマイズがしやすく、一人でも簡単にフックが取り付けられます。使ったのは、くるくる回して付けるネジ式のフックです。最近だと、アンティークのフックなども売られているので、デザインにこだわってカスタマイズするのも楽しそう」(竹本さん)
フックがあると、鞄やハンガーなどもかけることができます。自分好みにカスタマイズをして使える収納ボックスが欲しいという人には、無印のパルプボードボックスはぴったりのようです。
スリムタイプも!「パルプボードボックス」の形やサイズについて知りたい
無印の「パルプボードボックス」は種類とサイズが11種類ある!
無印のパルプボードボックスの大きな特徴と言えば、幅広いサイズ展開です。その数なんと、11種類あります。
・タテヨコA4サイズ・2段・ベージュ (2段)37.5×29×73cm 2490円
・キャスター付・ベージュ(タテヨコ仕様) 幅76×29×高さ64 5890円
・スリム・2段・ベージュ 幅25×奥行29×高さ73cm 1890円
・タテヨコA4サイズ・3段・ベージュ (3段)37.5×29×109cm 3490円
・スリム・3段/ベージュ 幅25×奥行29×高さ109cm 2890円
・タテヨコA4サイズ・4段・ベージュ 幅37.5×奥行29×高さ144cm 4490円
・スリム・4段/ベージュ 幅25×奥行29×高さ144cm 3890円
・タテヨコA4サイズ・5段・ベージュ (5段)37.5×29×180cm 4890円
・スリム・5段/ベージュ 幅25×奥行29×高さ180cm 4490円
・マルチラック/ベージュ 幅37.5×奥行17.5×高さ109cm 3890円
・フリーラック/ベージュ 幅25×奥行29×高さ109cm 3490円
更には、パルプボードボックス専用の引き出しやジョイント金具も販売しています。
・ダンボール引出(パルプボードボックス用) 約幅34×奥行27×高さ34cm 750円
・ダンボール引出・2段(パルプボードボックス用) 約幅34×奥行27×高さ34cm 1390円
・パルプボードボックス用ジョイント金具 2個セット
パルプボードボックスを使ってどう収納したいのか事前に考えた上で、ぴったりなサイズとのその他のアイテムを購入してみましょう。
おもちゃ、ランドセル、漫画に便利?収納例をご紹介
おもちゃ
パルプボードボックスは、おもちゃの収納にぴったりです。竹本さんも、お子さんがまだ小さかったころにおもちゃ入れとして活用していたと言います。「かごやフックを組み合わせて、おもちゃを収納していました。大きいものから小さいものまで、いろんなおもちゃを入れていたような気がします。一つフックを付けておくと、袋がかけられて便利です」(竹本さん)
ランドセル
ランドセルの収納場所に困った時も、パルプボードボックスを使ってみましょう。「ランドセルがぴったり収まるサイズがあるんですよ!子どもでも出し入れしやすくランドセルの定位置が決まるので、子ども部屋がスッキリすると思います」(竹本さん)
本
パルプボードボックスは、本棚としても使えます。竹本さんいわく、文庫本を始め雑誌なども入れられるそうです。
「可動棚が付いているタイプなら、高さが調整できて便利です。付録の付いた大きめの雑誌でも、入れられますよ!」(竹本さん)
ファイルボックス
収納に便利なアイテムと言えば、ファイルボックス。そして、ファイルボックスを入れておくのにぴったりなのが、パルプボードボックスなのです。「残しておきたいものは、パルプボードボックスに入れています。自立しないパンフレットやカタログはファイルボックスに入れると便利です」(竹本さん)
靴箱
竹本さんいわく、パルプボードボックスは靴箱として使うのもおすすめなんだそう。
「家にある靴箱の中にパルプボードボックスを入れてみたんですけど、ぴったりでした!中に、防災グッズや靴磨きセットなど入れています。仕切りとして使えるので、おすすめです」(竹本さん)
持ち帰りや組み立て、廃棄方法は?
簡単に持ち帰られる?
無印のパルプボードボックスは基本的に幅がないものが多く、簡単に持ち運びができるそうです。「配送してもらうときもありますが、何度か店舗で購入して自分で持って帰って来たこともあります。電車でも無理なく運べますよ」(竹本さん)
持ち運びのしやすさは、パルプならではのメリットですね。
初心者でも組み立てられる?
家具の組み立てに慣れていない初心者でも、簡単に組み立てられるような構造です。「ダボや木ネジが付いているので、プラスのドライバーがひとつあれば組み立てられます。初心者でも簡単に組み立てられると思いますよ!説明書が分かりやすくて、コンポも外しやすいです。誰でもわかりやすく作りやすくするための、技術の素晴らしさと創意工夫を実感できます」(竹本さん)
どのようにして廃棄すれば良いの?
パルプボードを廃棄する場合、基本的には粗大ごみという形で出すそうです。ただし、自治体にもよるので、お住まいの市(区)のホームページを確認してみましょう。無印の「パルプボードボックス」で自由にカスタマイズしてみよう
自由自在にカスタマイズができるパルプボードボックス。重たい棚を使いたくない時は、ぜひ買ってみてください。デザインがとてもシンプルなので、目隠しのない見せる収納にもぴったりです。おしゃれな小物と組み合わせると、素敵なインテリアにも変身します。無印のパルプボートボックスを活用して、収納美人を目指してみましょう。
DATA
無印良品|パルプボードボックス
素材:パルプボード パーチクルボード フラッシュ構造
掲載日:2020年12月01日
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。