【無印良品】人気のソフトボックスは洋服、おもちゃ、布団収納に便利!洗い方は?
洋服や布団、おもちゃなどの収納にぴったりの無印の「ソフトボックス」。ソフトボックスを5年以上愛用しているというtakaさんに、おすすめのサイズや使い方、洗い方やカビの注意点についても伺ってみました。
イチオシスト:taka
3人の子供をもつ整理収納アドバイザー。お片付けサービス『つづく、暮らし』を主宰し、自身の体験から、「ものを整理し収納場所を作る」だけでなく、子供が自らお片付けをしやすい環境づくりや、日々の暮らしに負担なくできる片付け方法を提案している。
その活動が人気を呼び、雑誌やWEBメディアなど多方面でも活躍中!
【INDEX】
フタ付きやハーフサイズも!無印「ソフトボックス」の種類やサイズは?
└一般的な「ソフトボックス」が9種類
└フタ付きの「ソフトボックス」が7種類
└衣装ケースタイプの「ソフトボックス」が2種類
無印の「ソフトボックス」が注目されている理由って?
└「ソフトボックス」はサイズ展開が豊か
└「ソフトボックス」の素材はポリエステル綿麻混
└「ソフトボックス」は取手付きで持ち運びが便利
洋服やおもちゃにも便利!「ソフトボックス」の使い方
└子供のおもちゃがすっきり収納できる!
└洋服の整理にもおすすめ!
└布団をしまうのにもぴったり!
「ソフトボックス」は洗濯できる?洗い方をご紹介
└「ソフトボックス」は洗う必要がある?
無印の「ソフトボックス」を使って収納上手を目指そう!
ニトリやイケアの収納アイテムともチェック!
【無印良品の特集記事】
フタ付きハーフサイズも!無印「ソフトボックス」の種類やサイズは?
一般的な「ソフトボックス」が9種類
無印のソフトボックスは、一般的な形状のものが9種類あります。幅広いサイズが揃っているので、見ていきましょう。
・ソフトボックス・長方形・中・ハーフ 約幅18.5×奥行26×高さ26cm 890円
・ソフトボックス・L・ハーフ 約幅17.5×奥行35×高さ32cm 990円
・ソフトボックス・長方形・中 約幅37×奥行26×高さ26cm 1,190円
・ソフトボックス・長方形・小 約幅37×奥行26×高さ16cm 990円
・ソフトボックス・長方形・大 約幅37×奥行26×高さ34cm 1,390円
・ソフトボックス・L 約幅35×奥行35×高さ32cm 1,490円
・ソフトボックス・角型・小 約幅35×奥行35×高さ16cm 1,190円
・ソフトボックス・長方形・ハーフ・小 約幅18.5×奥行26×高さ16cm 790円
・ソフトボックス・浅型・ハーフ 約幅13×奥行37×高さ12cm 690円
takaさんいわく、最も定番なのが「長方形」タイプのソフトボックスなんだとか。
蓋付き・カバー付きの「ソフトボックス」が7種類
蓋つきのソフトボックスは、収納に便利です。こちらも幅広いサイズが揃っていて、全部で7種類あります。
・ソフトボックス・長方形ボックス・小 約幅37×奥行36×高さ16cm 1,290円
・ソフトボックス・長方形ボックス・大 約幅65×奥行40×高さ26cm 2,490円
・ソフトボックス・長方形・中・フタ式・ハーフ 約幅18.5×奥行26×高さ26cm 1,090円
・ソフトボックス・フタ式・L・ハーフ 約幅17.5×奥行35×高さ32cm 1,290円
・ソフトボックス・長方形・中・フタ式 約幅37×奥行26×高さ26cm 1,490円
・ソフトボックス・フタ式・L 約幅35×奥行35×高さ32cm 1,990円
・ソフトボックス・角型・小・フタ式 約幅35×奥行35×高さ16cm 1,490円
蓋は、チャックで閉められます。ボックスと一体になっているため、蓋の紛失などの心配がありません。
衣装ケースタイプの「ソフトボックス」が2種類
名前の通り、衣装ケースタイプのソフトボックスは洋服を保管するのにぴったりです、お布団も入れられるサイズ感となっています。サイズは二つあるので、使いやすいサイズを選んでみましょう。
・ソフトボックス・衣装ケース 約幅59×奥行39×高さ18cm 1,990円
・ソフトボックス・衣装ケース・大 約幅59×奥行39×高さ23cm 2,190円
無印の「ソフトボックス」が注目されている理由って?
「ソフトボックス」はサイズ展開が豊か
無印のソフトボックスの最大の特徴は、サイズ展開の豊かさです。小さいサイズから大きいサイズまですべてあわせると、18種類揃っています。用途によって、サイズの使い分けができます。
「無印のソフトボックスは、モジュールがある程度決まっています。大体同じサイズで作られているので、棚の上に置いても綺麗に揃います。また、使いまわしにも便利です」(takaさん)
「ソフトボックス」の素材はポリエステル綿麻混
ポリエステル綿麻混は布タイプの素材のため、軽量でコンパクトです。使っていない時には折りたたんで、隙間に挟んでしまっておけるので、場所も取りません。更に、汚れに強いという特徴があります。
「生地の内側が防水加工されているので、中が汚れることはあまりありません。外側も、プラスチックとは違う布地ならではの温かい雰囲気があり、とてもおしゃれです」(takaさん)
ただし、無印のソフトボックスを長く使うためにも注意したいポイントがあるのだとか。
「ソフトボックスの置く場所に注意しましょう。布は濡れるとカビてしまいます。私は、水回りで使わないように気を付けています」(takaさん)
「ソフトボックス」は取っ手付きで持ち運びが便利
無印のソフトボックスには取手が付いています。そのため、持ち運びが便利です。takaさんいわく、取っ手があると、小さなお子さんでも取りやすい。また、ぶつかっても痛くない素材なので、安心なんだとか。
「取っ手の付いた収納ボックスは、高いところに置いても下ろしやすいですし、出し入れがしやすいです」(takaさん)
洋服やおもちゃにも便利!「ソフトボックス」の使い方
子供のおもちゃがすっきり収納できる!
ソフトボックスはさまざまなシーンで大活躍してますが、中でも子供のおもちゃの収納に優れています。takaさんいわく、蓋が付いていないソフトボックスをおもちゃ入れとして使ってあげることで、お子さんも片付けがしやすくなるのだとか。
「収納やお片付けのポイントは、アクション数を減らすことです。蓋が付いているソフトボックスだと、お片付けをする時に蓋の開け閉めをしなくてはなりません。子供がお片付けを負担に感じないためにも、おもちゃの収納には蓋が付いていないソフトボックスがおすすめです」(takaさん)
無印のソフトボックスは外から中身が見えないというのも、嬉しいポイントです。目が付きやすい場所に置いても、違和感なくインテリアに馴染みます。
洋服の整理にもおすすめ!
takaさんによると、無印のソフトボックスの蓋付きタイプも使いやすく、衣替えにちょうど良いとのこと。必要のない洋服を、整理してしまえます。
「無印のソフトボックスは、保管がしやすいです。重ねるだけではなく、横に立てて収納もできるので、クローゼットの空きスペースも十分に活用できます」(takaさん)
布団をしまうのにもぴったり!
無印の衣装ケースタイプのソフトボックスは、洋服だけではなくお布団の収納にもおすすめです。使わない毛布やひざ掛けなども入れておきましょう。「お布団もソフトボックスに入れて収納しています。サイズ感もぴったりです」(takaさん)
玄関に収まりきらない靴も入れられる!
玄関周りは、少しでもすっきりさせたいもの。takaさんいわく、無印のソフトボックスを使うと、玄関や靴箱に入りきらない靴が綺麗に収納ができるのだとか。
「オフシーズンの靴や子供のサイズアウトした靴などは、ソフトボックスに入れて保管しています。そのままクローゼットにもしまえますし、靴箱の上に置いても見た目が気になりません」(takaさん)
「ソフトボックス」は洗濯できる?洗い方をご紹介
「ソフトボックス」は洗う必要がある?
耐久性が高く汚れにくいと噂になっている無印のソフトボックス。どのようにしてお手入れをすれば良いのでしょうか?「ポリエステル綿麻混なので、洗濯はできません。でも、私は汚れが気になったことは一度もないです。それくらい汚れにくいということなんだと思います。ソフトボックスは7~8個ほど持っていて、5年以上使っていますが、今でも綺麗な状態です」(takaさん)
無印のソフトボックスは基本的にお手入れの必要がいらないようです。そのため、より気軽に愛用できるかもしれません。
無印の「ソフトボックス」を使って収納上手を目指そう!
隠す収納と見せる収納の両方に使えるソフトボックス。無印のソフトボックスはサイズ展開が幅広く、耐久性、重さ、そしてデザインなどにも優れているので、手放せないアイテムとなることでしょう。ニトリやイケアの収納アイテムもチェック!
無印の「ソフトボックス」とあわせてチェックしておきたい収納ボックスが、ニトリの「インボックス」とイケアの「SKUBB」。どちらも収納マスターのあいだでは話題の商品です。それぞれを比べてみて、自分とって最も使いやすいもの、自分のおうちにしっくりくるものを選んでみてください。
DATA
無印良品|ソフトボックス
種類:長方形ボックス、L・ハーフ、中・ハーフ、フタ式・L・ハーフ、長方形・中・フタ式・ハーフ、衣装ケース、長方形・大、L、衣装ケース・大、長方形・中、長方形・ハーフ・小、角形・小、浅型・ハーフ、角形・小・フタ式、長方形・中・フタ式、長方形・小
関連キーワード
#収納
#家具・インテリア
#寝具
#無印良品のイチオシ
掲載日:2020年10月01日
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。