無印良品のEVAケースを活用!お金、マスク、通帳にぴったりなサイズは?
お金、マスク、通帳、おしりふき……。無印良品のEVAケースはさまざまなシーンで大活躍してくれるおすすめアイテムです。そこで今回は、普段から無印のEVAケースを愛用されているというtakaさん、ケースの特徴やおすすめの活用方法についてに伺いました。
イチオシスト:taka
3人の子供をもつ整理収納アドバイザー。お片付けサービス『つづく、暮らし』を主宰し、自身の体験から、「ものを整理し収納場所を作る」だけでなく、子供が自らお片付けをしやすい環境づくりや、日々の暮らしに負担なくできる片付け方法を提案している。
その活動が人気を呼び、雑誌やWEBメディアなど多方面でも活躍中!
└「EVAケース」って何?素材は?
└「EVAケース」のメリット
└「EVAース」のデメリット
a5やb7もある?「EVAケース」のサイズが知りたい!
└無印の「EVAケース」は4種類ある!
└自分にぴったりなサイズの選び方とは?
お金や通帳、マスクにも!「EVAケース」の活用方法
└お金・お札
└通帳
└おしりふき
└マスク
└割りばし・ストロー
└シール
└裁縫グッズ
└絆創膏
小物の収納がしたいときには「EVAケース」を使ってみよう!
無印の「EVAケース」の人気の秘密
「EVAケース」って何?素材は?
無印のEVAケースは、EVA 樹脂(エチレン・ビニール・アセタート・コプリマー)を使ったケースで、無印の中でも注目されているおすすめアイテムです。takaさんによると、EVA樹脂は加工がしやすいため日常生活の中でも幅広く取り入れられているそう。例えば、お子さん用のフロアマットやサンダルの裏などに使われています。「燃やしても有毒なものが出てこないので、環境に優しい素材です。そのため注目されています」(takaさん)
「EVAケース」のメリット
弾力性と柔軟性に優れたEVA樹脂。形が崩れないため、縦収納に向いています。軽量だというのも魅力的なポイント。鞄に入れても負担を感じることなく持ち運べます。「EVAケースは程よい厚みがあります。そのため、跡が付いたり穴が開きにくく使いやすいです。ジップロックとは違い、縦に収納できるというのもEVAケースのメリットだと思います」(takaさん)
「EVAケース」のデメリット
魅力が溢れたEVAケースですが、壊れやすいというデメリットがあるようです。特に、ファスナー部分の扱い方には気を付けましょう。「ファスナーは、気を付けて使ってあげないと壊れます。ぱんぱんになるまで詰めないようにしましょう。また、大きいものや厚みのある物は避けた方が無難です。ファスナーは一度壊れると、直すことができません」
a4やb7もある?「EVAケース」のサイズが知りたい!
無印の「EVAケース」は4種類ある!
無印のEVAケースは、さまざまなサイズを揃っているので事前に確認しておきましょう。一般的な「EVAケース・ファスナー付き」は全部で4種類あります。・EVAケース・ファスナー付 A4 150円
・EVAケース・ファスナー付 B7 80円
・EVAケース・ファスナー付 A5 100円
・EVAケース・ファスナー付 B6 100円
どのサイズも低価格のため、複数買っても高くつきません。
自分にぴったりなサイズの選び方とは?
使う用途によっておすすめのサイズは異なりますが、takaさんによると、大きめのサイズはデメリットがあるようです。「何に入れるのかにもよりますが、私がおすすめしたいのはA5かB6です。A4は少し大きいので、鞄に入れた時にどうしてもぐにゃっとなってしまいます。EVA素材はジップロックと比べると確かに厚みはあるのですが、サイズに限界があります」(takaさん)
大きいサイズのEVAケースの中にさまざまなアイテムをまとめて入れるのではなく、小さいケースをいくつか購入して細かく分けると便利かもしれません。
お金・お札
一般的なEVAケースは、お金を入れるのに適しています。家計管理はもちろん、海外に旅行する際にはお財布代わりにもなります。
また、takaさんはバインダータイプのEVAケースを使って家計管理をしているそうです。
「私は、バインダータイプのEVAケースが家計管理に便利だと思います。最近だと、パスポートケースをお財布として使う方が増えてきていますが、バインダータイプであればケースに挟めるので便利です。お金だけではなく領収書も入れて、すっきり一つにまとめています」(takaさん)
takaさんいわく、バインダーを持ち歩くのであればバインダータイプのEVAケース、単体で持ち歩くのであれば通常のEVAケースがおすすめなんだそう。
通帳
複数の通帳を一つにまとめて管理がしたいという場合も、EVAケースは大活躍してくれます。キャッシュカードなども一つにまとめておくと、お金の管理がよりしやすくなるかもしれません。もちろん、バインダータイプのEVAケースも通帳を入れるのに向いています。
おしりふき
無印のEVAケースは、お出かけ用のおしりふきも入れるのにも最適だと言われています。ドラッグストアで買うおしりふきは、意外に重たいもの。少しでも荷物を軽くしたいママには特におすすめです。おしりふきを直接入れても良いですが、更に使いやすくするためには、無印のEVAケースと一緒に単体のウェットティッシュの蓋を使いましょう。ケースの中におしりふきを入れたら、真ん中にカッターで切り口を入れます。軽くて持ち運びやすいおしりふきケースの完成です。
マスク
外出する時に欠かせないマスク。何枚か持ち歩く際には、無印のEVAケースが大活躍してくれます。takaさんも、マスクを持ち歩く時に使われたことがあるそうです。あまりにも枚数が多すぎるとファスナーが壊れてしまうので、入れすぎないように気を付けましょう。
また、無印のEVAケースは半透明なので、マスクの在庫を一目で確認することができます。なくなったらすぐ補充ができ、外出先でも困りません。
割りばし・ストロー
takaさんいわく、無印のEVAケースは割りばしやストローを入れるのにも便利なんだとか。立てて収納ができるため、収納スペースの節約になります。
「EVAケースは、立てて収納したいキッチングッズを入れるのにぴったり。私は割りばしやストローを入れているんですが、さのある棚に立てて入れると省スペースになり、出し入れもしやすいので便利です」(takaさん)
シール
煩雑しがちなシールも、無印のEVAケースを使うと整理ができます。子供が使うシールはもちろん、家計簿や手帳に使うシールの収納にもぴったりです。takaさんによると、出し入れもとても簡単で、使いやすいそうです。
裁縫グッズ
takaさんいわく、無印のEVAケースは裁縫グッズの収納にも向いているのだとか。
「私は、無印のEVAケースの中に裁縫グッズも入れています。ワッペンや布などごちゃごちゃしがちな物を分けて入れると、使いたい時もさっと取り出せます」(takaさん)
絆創膏
外出をする時に欠かせない絆創膏。鞄のポケットに入れる探すのに手間がかかりますが、無印のEVAケースを使う事で、外出先でもさっと取り出すことができます。
「子供がよく怪我するので、絆創膏はよく持ち歩いています。絆創膏と一緒に常備薬や救急グッズも入れておくと、外に行っても安心です」
注目度の高いEVA樹脂の特徴を最大限に使った無印のEVAケース。幅広い用途で使えてコスパが良いからこそ、人気なのかもしれませんね。小物の収納や鞄の中が整理してみたいときには、ぜひ使ってみてください。
DATA
無印良品|EVAケース
種類: EVAケース・ファスナー付(A4、B7、A5、B6)
EVAケース・ファスナー付・バインダー用(A4、A5、B5)
EVAクリアケース(大、中、小、ミニ)
EVAアクセサリーケース(大、小)
EVAポーチ(大、小、オープンタイプ)
EVA吊るせるケース
EVAリフィールクリアポケット・パスポートケース用
掲載日:2020年10月07日
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。