【無料】ドコモの「dヘルスケア」で健康習慣!dポイントを上手にためる使い方も紹介

更新日:

アプリ開発の経験ももつライターの津田さんが、歩いた分だけポイントが貯まるお得なアプリを教えてくれました。NTTドコモが運営するヘルスケアアプリ「dヘルスケア」です。運動する習慣が身についただけでなく、dポイントを貯めることもできるんだそうです。無料のアプリで運動する習慣もポイントも手に入るなんてお得かも!

イチオシスト:津田 マリリン
出版社勤務を経てフリーランスライター歴10年。Androidアプリ開発の知識を元に、Android/iPhoneアプリのレビュアーとして活躍。ブログ「スマ女のスマホライフ」も執筆中。All About iPhoneアプリ ガイドを務める。

※記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

dヘルスケアとは?

記録する項目は歩数のみでもOK

ヘルスケア系アプリには、歩数だけでなく、走った距離や気圧の変化から換算した階数の上下運動を計測したり、ほかのアプリやヘルスケア系の機器と連動させることで機能を追加したり、さまざまな形で楽しみながら健康管理ができるものがたくさんあります。



そのなかでも、記録された歩数からdポイントがゲットできるのが「dヘルスケア」です。

健康系アプリとしては実にシンプルで、歩数・体重・血圧・脈拍を記録するだけ。

無料で始められて運動する習慣が身につくうえdポイントまでもらえるので、普段から愛用しているアプリのひとつです。

無料版でもミッションクリアでdポイントをゲット!

image

毎日3つ程度のミッションが配信され、クリアできればポイントを獲得できる抽選へ


「dヘルスケア」とは、毎日の歩数や健康に関するミッションをdポイントに変えられるアプリです。



「dヘルスケア」には有料版と無料版があり、無料版でも毎日用意されるミッションをクリアするだけでdポイントの抽選特典があります。ミッションは



・体重記録
・6000歩以上歩く(季節によって変動することも)
・コラムを読む
・ストレッチをする

のように、簡単なものばかりです。



image

クリアしたミッションごとに0~10ポイントが抽選によって獲得できる


ミッションをクリアするとミッションごとに1日1回、0~10ポイントが当たる抽選にチャレンジすることが!私は貯まったdポイントで息抜きのコーヒーやスイーツをご褒美にしています。



ハズれることもありますが、ポインコ兄弟のダンスにワクワクしながら結果を待つのが毎日の日課です。私が実際に使ってみたところ、コツコツと貯めていけば1ヶ月で200~300ポイントくらいにはなりますよ。



image

昔ながらガラガラ抽選器の演出でワクワク!複数ミッションをクリアした場合はまとめて抽選も可


有料版には月額500円(税抜)と、新しく月額300円(税抜)のプランも登場しました。



共通しているのは、ポイント抽選のハズレがないことと、医師に相談できる「firstcall」の有料アプリが利用できること。チャット形式で24時間いつでも医師に体に関する質問ができます。



月額500円のプランは、食事の画像から内容やカロリーを自動計測してくれる「あすけん」や、運動をリアルタイム計測し記録するアプリ「Runtastic」など、複数の有料アプリを利用することができ、「dヘルスケア」があれば、これひとつでまかなえてしまう優れものです。



ちょっとしたことだけど…健康への意識アップを実感

私はデスクワークが多いので、日中はスマホを持ち歩く習慣がなく、なかなか歩く時間も持てないので、これまであまり歩数を意識したことはありませんでした。



ところが「dヘルスケア」を使うようになって、毎日6000歩のゴール設定があるため、足りないときは「ちょっと散歩しようかな」とか「バスじゃなくて歩こうかな」と進んで歩くようになりました。

子供の送迎で5000歩になると知ったのも、アプリを使うようになってからです。



また、「dヘルスケア」のコラムでは、肩こり解消のストレッチ方法や健康の豆知識なども読むことができるので、仕事の休憩中についついアプリを開いてしまっています。


健康を意識してご褒美がもらえる「dヘルスケア」をぜひお試しください。


DATA
NTT DOCOMO┃dヘルスケア

対応機種:Android推奨OSAndroidOS5.0以上iOS推奨OSiOS11以上


※対応OSバージョンであっても、一部対応していない機種があります。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。 診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。 記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。 当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。